脳梗塞後遺症(脳出血・片麻痺)の患者さんが笑顔になる家族マッサージシリーズ
2021.02.22
脳梗塞(脳出血)の患者さんが笑顔になる家族マッサージをご紹介
横向きのマッサージ目次
- 1、頚部
- 2、肩上部
- 3、背部
- 4、肩甲骨周囲
- 5、上腕部~前腕部
- 6、腰部
- 7、下肢
仰向けのマッサージ
- 1、肩関節から上腕部
- 2、前腕部
- 3、大腿部
- 4、下腿部
座位でのマッサージ
- 1、肩上部
- 2、背部上部
- 3、肩関節から上腕部
- 4、前腕部
- 5、大腿部
- 6、下腿部
2021.02.22
2020.12.25
はい、なります。最近では、若年者30代~50代の脳卒中も増えてきています。食生活が以前と変わってきてた影響が考えられています。高カロリー・脂っこいものなどを多く食べ続けると、血液ドロドロとなり、血管が傷つきやすくなり、脳梗塞・脳出血のリスクが高まります。脳の血管が劣化することがリスクなので、脳の血管が劣化しないような食生活・運動習慣が大切です。
脳は様々な生命活動を司っており、運動を司っている(コントロールしている)ところ、言葉を司っているところ、意欲を司っているところ、視覚情報を司っているところなど様々な部位があり、障害を受けた部位が脳のどこかによって、発現する症状が異なります。
右の脳は、左半身をコントロールし、左の脳は右半身をコントロールしています。
悪玉コレステロールが高くなると、血管に悪い影響を与え、血管が硬くなってしまい(動脈硬化)、脳梗塞・脳出血の危険が高まります。逆に善玉コレステロールがあると、血管が硬くなってしまうこと(動脈硬化)を防いでくれます。
運動です。善玉コレステロールを増やすために一番有効なことは、運動です。研究で『1日の歩数が多いほど善玉コレステロールが高い』と分かっています。
現時点では、HDLコレステロールを増やすことを目的とした薬はありません。一番効果がある事は運動です。
血管をホースに、血液を水に例えると、ホースの内腔に圧力が高くかかる状態を血圧が高い状態です。ホースを流れる水の量が多いとホースに負担がかかり破れるリスクが高まるからです。またホームの弾力がなく伸び縮みしない劣化したホース(動脈硬化)となると破れたり詰まったりするリスクが高まります。
冬と夏が危険です。
冬は寒暖差が危険要因で、場所としては、お風呂場の脱衣所とトイレです。リビングは暖かいけど、脱衣所とトイレは寒く急激に血圧が上がり脳梗塞・脳出血で倒れた事例が多く報告されています。
夏は、汗をかいたものの、十分な水分補給をしないでいると脱水症状を起こし、血液ドロドロとなり脳梗塞が起こりやすくなります。
2020.11.16
無料会員登録済みの方は以下にパスワードを入力してください。
2020.10.04
脳梗塞後遺症に対して3つの期間によってやるべきことを解説していきます。
2020.10.03
脳梗塞について、前兆がある場合とない場合があります。
医療関係者であれば、分かる症状でも、一般の方できづかずに受診が遅れることもある。空振りでもいいので、前兆があったり疑わしい症状があったら早急に受診しましょう。
脳梗塞で後遺症が残ってしまうと、生活が一変してしまいます。この脳梗塞はなるべく早くに気づいて早くに治療することで、後遺症の程度が変わってきますので、本当に早期発見し、早期の治療開始が大切です。
私の仕事は脳梗塞後遺症の片麻痺の患者さんにマッサージ・ストレッチ・関節運動・機能訓練をしています。とても喜ばれていますが、ダメージを受けた脳そのものを治療する事は残念ながらできません。ですので、1人でも脳梗塞の麻痺が残ってしまう方が少なくなってほしいとの思いで仕事に取り組んでおります。
2020.10.02
一度、脳梗塞を発症すると1年で10%の方、5年で35%の方が再発したとのデータが示すとおり、脳梗塞は再発が怖い病気です。ここでは、この脳梗塞の再発の可能性を低くして予防方法をお伝えいたします。
2020.08.12
みなさんこんにちは!藤和マッサージの須藤です!
本日も脳梗塞に関するちょこっとお役立ち情報をお届けします。本日はむくみです。医学用語では浮腫と言います。脳梗塞の片麻痺の方など活動量が落ちてしまっている方はどうしてもむくみやすい傾向になります。
2020.08.09
みなさんこんにちは!藤和マッサージの須藤です。本日は脳梗塞の片麻痺の患者様のマッサージでいかに緊張を取ってあげるかになります。
2020.08.08
脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の後遺症である片麻痺に対して、家族でもできる下肢のリハビリケア方法をご紹介しています。
ぜひパートナーの方に実践していただいてください!
——————————————
【目次】
00:00 はじめに
00:54 1.足首回し、足首底屈背屈、尖足防止
02:52 2.大腿四頭筋のマッサージ、前脛骨筋のマッサージ
05:00 3.下肢(股関節・膝関節)のストレッチ・関節運動
——————————————
ご家族の方でもできるような内容にしておりますので、ぜひご家族の方も参考にしてください。脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管障害の後遺症では、上肢は屈曲拘縮(曲がる筋肉が強く働く)になり、下肢は伸ばす筋肉が強く突っ張った状態になります。
足首の動きが低下しますので、まず足首の可動域を広げるケアをしていきます。足首を内回し・外回し、続いて足首の曲げ伸ばしを行い広げていきます。特にアキレス腱が短縮していきますので、入念に行いましょう。
太もものの前側の筋肉である大腿四頭筋(膝を伸ばす筋肉)がツッパリが強くなっていますので、ここを圧迫マッサージしていきます。大腿四頭筋は真ん中・内側・外側・奥と4つに分かれていますので、少しずつずらしては真ん中・内側・外側を狙ってマッサージをしていきます。
脛の筋肉である前脛骨筋をマッサージしていきます。この前脛骨筋は足首を上げる働きをします。この筋肉が麻痺して足首を上げることができなくなっています。前脛骨筋は硬い筋張った筋肉なのでしっかりとマッサージで刺激しましょう。
最後にストレッチで関節の動きを良くしてあげましょう。つっぱていますので、最初ツッパリが強ければ少しずつ少しずつ行っていきましょう。まずは股関節の前後(屈曲伸展)を行い、その後回す動きを行います。
2020.08.08
【目次】