脳梗塞後遺症を防ぐ、発症兆候を見分けるサイン「FAST」
2021.03.27
2021.03.27
2021.03.19
解説
00:00 頭のコリを解消する
00:53 【1】側頭筋マッサージ
01:28 【2】帽状腱膜手掌マッサージ
02:36 【3】帽状腱膜拇指マッサージ
03:09 【4】帽状腱膜四指マッサージ
03:27 【5】耳の後ろマッサージ
04:10 【6】後頭部マッサージ
04:29 【7】頚~背中マッサージ
04:48 【8】仕上げまとめ
00:00 頭のコリ解消
00:14 【1】横向きでのマッサージについて
01:07 【2】後頭部マッサージ
01:29 【3】頚マッサージ
02:14 【4】肩マッサージ
02:32 【5】背中マッサージ
02:50 【6】再度後頭部マッサージ
03:40 【7】側頭筋マッサージ
04:29 【8】仕上げまとめ
2021.02.24
ここでは脳梗塞後遺症(片麻痺)の方の、指の拘縮(関節の硬さ・可動範囲の低下)を広げるセルフケア方法をお伝えしています。
2021.02.22
2021.02.15
こんにちは、藤和マッサージの須藤です。本日はパーキンソン病の患者様の生活サポートする無料アプリ「PaDiCo」についての動画をお届けします。
「PaDiCo」はエーザイ株式会社からでており「App Store(iPhone)」や「Google Play(Android)」からどなたでも無料でダウンロードできるそうです。
詳細はこちら→https://www.eisai.co.jp/news/2020/news202078.html
藤和マッサージでもパーキンソン病の患者様がいらっしゃいますので、もしオフ症状(薬の効きが薄くなり症状がでている)について記録化して、かかりつけ医へきちんと状態を伝えることができれば、よりよい生活につながるのではないかなと思っています。
今後もパーキンソン病患者様に役立つ情報がありましたらシェアさせて頂きます。
訪問鍼灸マッサージで、円皮鍼を使用することはありますか?
ある場合は、どのようなときに用いることが多いですか?(Shinya さんより)
スタッフで
セイリン社のパイオネックスを使っている患者様がいる、難病の患者さまで様々な症状をお持ちで
マッサージだけでなく、少しでも楽になれば・鍼・お灸などを色々試してみて
置き鍼をすると楽になるとのことで行っています。
パイオネックスを当社経由で買って、その人の専用として置いておいてもらい、施術のたびに新しい置き鍼をしているという形です。
ただ、円皮鍼を用いているかたはそんなに多くない(少ない)と印象です。
継続的に痛みやだるさ・違和感などがある方で軽く押圧すると緩和されるポイントがあり、
使ってみて、本人が効果を実感できた方で、円皮鍼の材料代を頂いて行っている形です。
強い痛みや重い症状と言うよりか、
なんか違和感や、なんか不快感があるというような不定愁訴的な症状に使っている印象です
あとスポーツ選手で使っていました。
トライアスロンの選手に、ふくらはぎに置き鍼をすると、競技中につりにくいとの声もありました。ここは訪問鍼灸マッサージではにですが、ご参考までに。
無料相談・質問フォームより、お気軽にご相談・ご質問下さい^^
2021.02.09
脳梗塞後遺症の片麻痺|タオルを使った上肢を伸ばす自己ケアリハビリ