家庭でできる『頭痛改善』マッサージ
慢性頭痛には、マッサージが効果的
今まで頭痛の患者さんをマッサージしてきて、かえって悪化したことはなく、ほぼすべての患者さんが頭痛緩和軽減されています。ただし、効果が持続せずに戻ってしまう患者さんもいらっしゃいます。継続的に首肩背中が凝らないように、緊張を緩和させるマッサージがお勧めです。
頭痛の種類
①偏頭痛
偏頭痛のメカニズムは、まだ完全には解明されていません。
 血管が拡張して頭痛が起こると考えられていましたが、脳自体が原因?、三叉神経痛による脳硬膜血管の炎症?などの説があります。
②緊張型頭痛
筋肉神経の緊張が原因
③群発頭痛
内頚動脈の炎症
 目の奥が痛み
④混合型
偏頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛が混合しているけーすもあります。
ほとんどの慢性頭痛の患者さんは首肩背中の筋緊張があり、頭痛の大きな要因
マッサージの注意点
偏頭痛は、痛みがある部位に刺激を与えるの良くないので、痛みがあまり出ていない時に頸や肩や背中などのマッサージをする
下記の場合は、頭痛専門医を受診してください。
- 頭痛の痛みが非常に強い
 - 鎮痛薬が効かない
 - 嘔吐や吐き気を伴う
 
家庭で継続的にできるマッサージ方法(動画参照)
家庭でも、家族の方がやってあげられるように解説しています。
体勢:仰臥位
頭痛改善マッサージ順
- 肩上部
 - 背部
 - 肩甲骨
 - 上腕
 - 前腕
 - 頸
 - 頭
 - 腰
 - 下肢
 
※マッサージの順番が大事です。最初にいきなり頭をマッサージしてはいけません。
 必ず首肩背中など頭部の周りからほぐして、頭の血の通り道を作っておく(流れをよくしておく)ことが重要です。
 
 
 
 
 
 
 
 

