訪問マッサージ・リハビリ・はりきゅう治療『藤和マッサージ』

ご予約・お問い合わせは各院のお電話からお気軽にどうぞ

受付時間 9:00~18:00
月~土・祝日も受付中(定休日:日曜)

広報活動

訪問マッサージ施術者が患者さんと一緒に行う誤嚥性肺炎を予防する呼吸機能訓練

  • 00:00 高齢者の誤嚥性肺炎を予防のための呼吸機能訓練
  • 00:37 【1】胸郭を広げて深呼吸エクササイズ
  • 01:03 【2】息をゆっくりと吐き切る深呼吸エクササイズ
  • 02:16 【3】唾液腺マッサージ
  • 03:26 【4】咀嚼筋マッサージ
  • 04:19 【5】口腔パタカラ体操
  • 05:47 【6】甲状舌骨筋強化運動
  • 07:44 【7】ハッフィング
  • 08:28 【8】咳払いトレーニング
  • 09:26 【9】深呼吸
  • 09:47 【10】まとめ

【1】胸郭を広げて深呼吸エクササイズ

効果/嚥下・呼吸・発声
方法/腕を上げた時に息を吸って、下げた時に息を吐く。
目的/長時間同じ姿勢が続き、胸郭が縮こまっているので大きく胸郭を広げること
姿勢/座位・臥位
バリエーション/補助する・一緒に行う

【2】息をゆっくりと吐き切る深呼吸エクササイズ

効果/嚥下・呼吸・発声
方法/吐く動作を補助しゆっくりと息を吐き切る
目的/息を吐き切ることができないと、呼吸が浅くなるので、息を吐き切って深い呼吸をする
姿勢/座位・臥位
バリエーション/補助する・一緒に行う
補助バージョン
臥位:施術者は吐くと同時にお腹を圧迫し、吐く動作を補助し息を吐き切る
臥位:施術者はは吐くと同時に両膝を持ち上げて胸に近づける、吐く動作を補助し息を吐き切る
臥位:施術者はは吐くと同時に両膝を左側に倒し、上肢を右側に傾け、捻じり動作を加えて吐く動作を補助し息を吐き切る

【3】唾液腺マッサージ

効果/嚥下
方法/唾液腺をマッサージ(耳下腺・顎下腺・舌下腺)
唾液腺マッサージ解説動画参照
目的/唾液分泌を促進、飲み込みの力を上げる

【4】咀嚼筋マッサージ

効果/嚥下
方法/咀嚼筋をマッサージ
目的/咀嚼機能を高める

咀嚼筋とは

  • 咬筋⇒マッサージ
  • 側頭筋⇒マッサージ
  • 内側翼突筋
  • 外側翼突筋

【5】口腔パタカラ体操

効果/嚥下・呼吸・発声
方法/パタカラ を繰り返し言う
1音ずつパパパパ、タタタタ、カカカカ、ララララ
パタカラ体操解説動画参考

目的/口腔周りの筋力強化で、嚥下・呼吸・発声を強化

【6】甲状舌骨筋強化運動

効果/嚥下
方法/仰臥位に寝て、頭部の上げ下げ運動を行い舌筋・甲状舌骨筋を鍛える
舌筋・甲状舌骨筋強化運動解説動画参照

【嚥下時に使われる筋肉】
顎を固定・・・顎二腹筋、顎舌骨筋
喉頭蓋を閉じ食塊が気道へ入るのを防ぐ・・・甲状舌骨筋

目的/嚥下動作を行っている筋肉を鍛える

【7】ハッフィング

効果/嚥下・呼吸・発声
方法/ハッハッハッハを強く息を吐く訓練
目的/息を強く吐き、誤嚥した際に吐き出す力を鍛える。誤嚥性肺炎の予防。排痰力向上。呼吸機能向上

【8】咳払いトレーニング

効果/嚥下・呼吸・発声
方法/吐く動作を補助しゆっくりと息を吐き切る
目的/息を強く吐き、誤嚥した際に吐き出す力を鍛える。誤嚥性肺炎の予防。排痰力向上。呼吸機能向上
姿勢/座位
バリエーション/一緒に行う

【9】深呼吸

効果/嚥下・呼吸・発声
横隔膜を鍛えて、深い呼吸をする

 

訪問マッサージ施術者が患者さんと一緒にできる簡単発声練習

  • 00:00 高齢者になると発声が衰え、誤嚥性肺炎のリスクも
  • 00:27 発声がうまくできない原因は4つ
  • 01:22 原因①息を吐く力が弱い
  • 02:02 原因②声帯がうまく閉じられず声帯からの息漏れ防ぐ
  • 02:32 原因③鼻腔で共鳴させて響かせることができていない
  • 03:54 練習④口腔・くちの開け方できちんとでていない
  • 05:23 まとめ

発声練習①息を吐く(息を吐く力が弱い)

⇒深呼吸・ハッフィング

発声練習②声帯を振動(声帯がうまく閉じられず声帯からの息漏れ防ぐ)

⇒咳払い・ため息

発声練習③声を共鳴(鼻腔で共鳴させて響かせることができていない)

⇒ハミング

発声練習④言葉を発音(口腔・くちの開け方できちんとでていない)

  1. あえいうえおあお「あっ/えっ/いっ/うっ/えっ/おっ/あっ/おっ」
  2. あめんぼ赤いな(北原白秋の50音)
  3. 早口言葉
  4. スマホ発声アプリ
  5. ロングトーン
  6. 『お——–い』と遠くの人に呼び掛けるように発声

あめんぼ赤いな(北原白秋の50音)

水馬赤いな。ア、イ、ウ、エ、オ
あめんぼ あかいな アイウエオ

浮藻に子蝦もおよいでる
うきもに こえびも およいでる

柿の木、栗の木。カ、キ、ク、ケ、コ
かきのき くりのき カキクケコ

啄木鳥こつこつ、枯れけやき
きつつき こつこつ かれけやき

大角豆に酸をかけ、サ、シ、ス、セ、ソ
ささげに すをかけ サシスセソ

その魚浅瀬で刺しました
そのうお あさせで さしました

立ちましょ、喇叭で、タ、チ、ツ、テ、ト
たちましょ らっぱで タチツテト

トテトテタッタと飛び立った
トテトテ タッタと とびたった

蛞蝓のろのろ、ナ、ニ、ヌ、ネ、ノ
なめくじ のろのろ ナニヌネノ

納戸にぬめって、なにねばる
なんどに ぬめって なにねばる

鳩ぽっぽ、ほろほろ。ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ
はとぽっぽ ほろほろ ハヒフヘホ

日向のお部屋にや笛を吹く
ひなたの おへやにゃ ふえをふく

蝸牛、螺旋巻、マ、ミ、ム、メ、モ
まいまい ねじまき マミムメモ

梅の実落ちても見もしまい
うめのみ おちても みもしまい

焼栗、ゆで栗。ヤ、イ、ユ、エ、ヨ
やきぐり ゆでぐり ヤイユエヨ

山田に灯のつく宵の家
やまだに ひのつく よいのいえ

雷鳥は寒かろ、ラ、リ、ル、レ、ロ
らいちょうは さむかろ ラリルレロ

蓮花が咲いたら、瑠璃の鳥
れんげが さいたら るりのとり

わい、わい、わっしょい。ワ、ヰ、ウ、ヱ、ヲ
わいわい わっしょい ワヰウヱヲ

植木屋、井戸換へ、お祭りだ
うえきや いどがえ おまつりだ

訪問マッサージ基本施術マニュアル(仰向け)|訪問施術者研修

このコンテンツは【無料会員限定】コンテンツです。※ただし、保護中と記載されている記事は社内限定のため閲覧できません。

無料会員登録はこちら(どなたでも無料会員登録できます。)

無料会員登録済みの方は以下にパスワードを入力してください。


『脳梗塞後の寝たきり事例』の訪問マッサージ目標設定事例

このコンテンツは【無料会員限定】コンテンツです。※ただし、保護中と記載されている記事は社内限定のため閲覧できません。

無料会員登録はこちら(どなたでも無料会員登録できます。)

無料会員登録済みの方は以下にパスワードを入力してください。


円背・亀背について 

医療・介護の現場にいると背中が丸くなっている人よく見かけます。訪問マッサージの患者様にもとても多いです。高齢者に多い姿勢ですが、医学的には「円背(エンパイ)」や「亀背(キハイ)」
と呼ばれます。では、背中が丸くなってしまうと、どんな身体的な影響が出るのでしょうか?

こんな影響がでます

・歩行機能の低下

腰が曲がる事で、足が上がりにくくなったり、つまづきやすくなったり、歩行速度が落ちてきます。

転倒のリスクが高まります

バランスを崩した際の適応運動が低下し、転倒しやすくなります。

その他には………

・腰背部への痛み
・疲れやすい
・老けて見える
など、身体的な影響が出てしまいます。

円背の方に『もっと足を上げましょう』などと促しても なかなか難しいのです。

円背の原因

円背の原因として、「二分脊椎」や「先天性脊柱後湾症」など生まれつき脊椎の変形がある場合や、「化膿性脊椎炎、脊椎カリエス、脊髄髄膜瘤、強直性脊椎炎、骨軟骨異形成症、 骨形成不全症、軟骨無形成症、腫瘍」など、病気が原因で起こる場合も あります。しかしほとんどの高齢者の場合は上に挙げた理由で円背になっているわけではないようです。

☆圧迫骨折、☆骨の摩耗・変形☆筋力低下による姿勢不良が大多数です。

圧迫骨折

骨粗鬆症などで圧迫骨折を受傷する事で『円背』の症状が出てきます。一見均等に潰れているようですが、圧迫骨折では背骨がお腹側に潰れて変形するものです。何度も繰り返すと変形が進んでしまいます。

骨の摩耗・変形

長年体重を支えてきたことで背骨がすり減ったり、少しずつ変形することで円背になります。これも大きな原因は加齢によるものですが「加齢が一要因ですが、絶対になってしまう訳ではありません。」

筋力低下による姿勢不良

骨格の周りを筋肉や腱、靭帯で固めて、バランスを保つことで姿勢は保持されています。重要なのは筋肉で、筋力が低下するとからだのバランスが維持できなくなり、姿勢が崩れていく事が原因となります。

どうすればよい?改善できる?

改善方法は、『円背』の原因によってアプローチの仕方が変わってきます。前回お伝えした原因の中で『圧迫骨折』や『骨の摩耗や強い変形』については、正直・・・・手術治療などの治療となります。但し、『筋力低下等による姿勢不良』からくるものは、筋力トレーニング・ストレッチやバランスを整える事で改善される事があります。

では、改善するかどうかの確認をしてみましょう。

まず医師からの診断・既往症で、① 脊椎に変形や骨折が無いか。②骨粗鬆症による椎体の圧壊・変形がないか。を確認しましょう。

≪円背が運動で改善が見込めるか見分ける方法≫⇒仰向けに寝転がっていただいて・・・、

運動で改善が見込める場合

寝転んで背中が真っ直ぐ伸びる場合は、立位を取った時に体が重力により潰れて見かけだけ円背になっている可能性が高いです。

運動で改善が困難な場合

寝転がった時に背中が浮いてしまう場合は、骨などに異常がある場合が多いです。脊椎に変形があって円背になっている方は、立っていても寝転んでも背中が曲がったままになってしまいます

おすすめ運動

高齢者の円背の方に共通しているのが、首周り肩周りの動きの乏しさです。円背による腰痛がある場合が多いので、腰周りの筋肉をほぐすようリハビリも必要ですが、円背を更に進めないようにするためにも、過度に前にでている両肩を開いていただくように、まずは肩周り・首周りの筋肉の緊張を取り除き、その後肩を動かすような運動をするのが良いと思います。


円背・亀背を進行させないストレッチ・エクササイズ動画解説

  1. 00:00 円背・亀背について
  2. 00:51 円背・亀背の悪影響
  3. 01:33 原因
  4. 01:33 改善方法
  5. 03:09 円背・亀背改善エクササイズの注意点
  6. 03:22 円背・亀背の改善の可能性の見極め方
  7. 04:11 円背・亀背改善エクササイズ①肩を開くストレッチ
  8. 05:37 円背・亀背改善エクササイズ②首・背中を伸ばすストレッチ
  9. 06:11 円背・亀背改善エクササイズ③肩甲骨のエクササイズ
  10. 06:59 円背・亀背改善エクササイズ④タオル背中左右エクササイズ
  11. 07:50 円背・亀背改善エクササイズ⑤タオル背中斜めストレッチ
  12. 08:13 円背・亀背改善エクササイズ⑥タオル背中下手ストレッチ

①肩を開くストレッチ

1.まず、足を腰幅に開いて椅子に座ります。
2.手を後ろで組みます。
3.胸は上前、腕は斜め下に伸ばします。
これで、20秒キープします。

②首・背中を伸ばすストレッチ

1.しっかりと椅子に腰かけ、首を曲げ背中を丸め5秒キープします。
2.次に、首と背中を反らせ、5秒キープします。

③肩甲骨のエクササイズ


1.足を軽く開き、腕を伸ばして両手を頭上で合わせます。背筋を伸ばし、真っ直ぐ前方を見つめます。


2.手のひらを外側に向けながら、肘をゆっくりと曲げていきます。肩甲骨同士を寄せられる限界まで近づけて。5回繰り返しましょう。
※スローな動きを意識することで、肩甲骨の柔軟性がUP!

④タオル背中左右エクササイズ

タオルを背中側で持って、左右に大きく動かします。

⑤タオル背中斜めストレッチ

タオルを背中側で、斜めに持って伸ばします。

⑥タオル背中下手ストレッチ

タオルを背中側で下からもち左右に引っ張り伸ばします

普段の生活で気を付ける事

カルシウム摂取を心掛けて、ビタミンDとマグネシウムを一緒に撮れるとさらに効果的!普段の食事から取り入れていけると良いですね。

介護現場での注意点

円背の患者様は身体に力が入る時はしっかり動作のサポートをして背中に負担が行かないよう注意。

視界がどうしても下方に行きやすくなるので上部への注意がおろそかになりがちです。歩行の際は上部への注意を払う必要があります。

姿勢の改善として無理に背中を伸ばさせたり、可動域を超えた動作は痛みがでてきやす為無理をは禁物です。

(※各運動共、無理のないよう行ってください!)

関節拘縮~知っておくとためになる訪問マッサージの豆知識~

ここでは、訪問マッサージの対象症状となる関節拘縮について、関節拘縮の予防方法や治療方法をご案内します。

拘縮の予防法

  1. 浮腫の予防
  2. 良肢位の保持
  3. 関節可動域訓練

拘縮の治療方法

1、物理療法(温熱療法)

2、リラクゼーションとストレッチ

3、結合組織伸張訓練

関節包や靭帯等の結合組織の伸張には20〜30分間の持続的伸張が望ましい。これは、長時間にわたり弱い伸張力を加えたほうが、伸張力を除いた後でもその効果が持続(翌日の ROM の戻りが少ない)するという結合組織の性質があるからです。

4、運動療法

(1)ホールド・リラックス(hold relax)

2~3秒の最大等尺性収縮(ホールド:患者は関節を動かそうと力を入れてもらい、それに対して術者は抵抗をかけてホールド・静止させる)の直後に力を抜かせ,リラクゼーションを得る方法。緊張の低下により関節可動域の増大を得る事ができます。

(2)関節可動域訓練

自動的関節可動域訓練と他動的関節可動域訓練があり、状態によって使い分けます

拘縮と強直の違いとは・・・

拘縮とは・・・関節包外の筋肉・靱帯・神経・血管・皮下組織・皮膚等の組織の変化に起因する関節可動域制限

強直とは・・・関節包内の関節軟骨・骨・関節内靱帯等の組織に起因する関節可動域制限

関節が癒着している強直に関しては、関節可動域訓練はほとんど効果がないので、状態によって治療方法が異なります。

【参考文献】
1)田島達也: 拘縮の概略. 臨床リハ, 5(2), p135-138, 1996
2)武富由雄: 関節可動域制限. 石川 斎ほか(編集): 図解理学療法技術ガイド,
第1版, 文光堂, p54-67, 1997